去年購入したSoundcore life P2は、5000円以下のワイヤレスイヤホンとして全てが高水準でずっと愛用していたんだけど、今年の初めに同じANKERから10000円でノイズキャンセリング付きの完全ワイヤレスイヤホンが出た。というわけで今回はSoundcore life A2 NCのレビューをしていきたいと思う。
Soundcore life P2の記事はこちら↓
Soundcore life A2 NCは1万円でノイズキャンセリング搭載
Soundcore life A2 NCの魅力はなんと言っても定価9990円でノイズキャンセリングを搭載していること。アクティブノイズキャンセリング対応で1万円を切っているイヤホンはこのSoundcore life A2 NC以外には殆どない。
とりあえず僕が調べた限りだと、他にはMpow X3ぐらいしかなかった。
しかもMpow X3はAmazonやネットのレビューを見る限りだと、ノイキャンの性能はそれほど良くないらしいのに対して、Soundcore life A2 NCのノイキャンは安かろう悪かろうなんてことはなく耳につけた瞬間にはっきりとわかるレベルで周りの雑音が消える。
Soundcore life A2 NCのスペック
Soundcore life A2 NCのスペックを今まで使っていたSoundcore life P2と比較するとこんな感じ。
Soundcore life A2 NC | Soundcore life P2 | |
イヤホン単体の利用時間 | 7時間 | 7時間 |
ケースを含めての利用時間 | 35時間 | 40時間 |
防水 | IPX5 | IPX7 |
ノイズキャンセリング | あり | なし |
アプリ連動 | あり | なし |
無線充電 | なし | なし |
価格 | 9990円 | 4990円 |
Soundcore life A2 NCの外観
ケースは丸型。
Soundcore life P2と同じでケースはそれなりに大きいけど、厚みが少し薄くなったのでポケットには入りやすくなったように感じる。
充電端子はUSB-C。端子にゴムキャップがついていて充電のたびに外さなきゃいけないのが少し面倒。多分防水性を確保するためのものだと思うけど、同じく防水のSoundcore life P2には無かったのでここは少し減点。
イヤホン本体には3つマイクが搭載されていて、これで周囲の雑音を取り込んでノイズキャンセリングを実現している。
Soundcore life A2 NCはアプリ連動にも対応
Soundcore life A2 NCは専用アプリ、Soundcoreで各種設定を行う。
アプリ上でノイズキャンセリングの効果の調整とか、
イコライザーで音の調整
タッチセンサーで操作する項目の調整が行える。
Soundcore life A2 NCの外観
Soundcore life A2 NCは丸型のイヤホンで、Soundcore life P2のうどん型とは全然見た目が違う。これは個人の好みの問題だけど僕はうどん型のほうが好き。うどん型の方が取っ手がある分ケースから取り出しやすいと思う。
操作方法
Soundcore life A2 NCは物理ボタンじゃなくて電子式タッチセンサーで操作する。
銀色になっている部分をダブルタップか長押しで操作できる。
専用アプリで左右それぞれ2つ。合計4つまで操作を登録できる。
音質
オーディオマニアじゃないので音質についての話はあくまで参考程度にどうぞ。
Soundcore life A2 NCはSoundcore life P2と比べて低音が強くてロックとかにあっている音だと感じる。気に入らなかったら専用アプリからイコライザーを使って調整することはできる。
Soundcore life A2 NCの不満点・微妙な点
Soundcore life A2 NCは素晴らしいイヤホンだけど、やっぱり1万円以下のノイズキャンセリング搭載イヤホンということもあっていくつか我慢が必要な要素もある。
ケースがでかい
Soundcore life P2と比べて厚みこそ少しマシになったけど、大きさそのものはかなり大きい。タイトなジーンズだとズボンのポケットに入らないぐらいだったし、ルーズなズボンじゃなければポケットの中で結構な存在感を放ってしまう。
連続再生時間をもう少し短くして(20時間ぐらいで十分)、その分ケースを小型化してほしかった。
充電端子にキャップがある
充電端子には防水性を確保するためと思われるキャップがある。充電のたびにいちいち外さなきゃいけないのは地味に面倒。
Soundcore life P2は防水対応だけど端子にキャップはついてなかった。新型になって防水性が上がったわけじゃない(むしろIP規格の上ではLife P2のほうが上)のに謎
タッチセンサーは微妙
物理ボタンだったSoundcore life P2と違ってSoundcore life A2 NCはタッチセンサーでコントロールするんだけど、やっぱり明確に押した感触がある物理ボタンのほうが、ブラインドタッチで操作することがほとんどのイヤホンの操作には使いやすい。タッチセンサーだと触る位置をちゃんと覚えておかないとうまく操作できないから慣れが必要。
Soundcore life A2 NCは最高に丁度良いイヤホン
Soundcore life A2 NCは最高にバランスが良い。10000円でノイズキャンセリングをはじめとする、無線充電以外の便利機能を全て盛り込んでいる。
僕みたいにオーディオマニアじゃない人でも、メインのイヤホンとしてギリギリ検討できるレベルの価格帯でこれだけの機能と完成度を誇る製品を実現してきたのがSoundcore life A2 NCの凄さ。
予算1万円以内で完全ワイヤレスイヤホンを探している人は取り合えずこれを買えば間違いないと思う。
コメント